運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第17号

さらに、今回のこの民法改正法案における特別養子縁組申立てという業務も新たに加わることになる。非常に重要な権限を有する職だというふうに認識をしているところでございます。  そうしたことを踏まえながら各地方公共団体においてふさわしい人材を適切に選定されているものというふうに考えておりますので、自治事務のもとで同様の仕組みで進めていくべきというふうには考えております。  

藤原朋子

2019-03-12 第198回国会 参議院 法務委員会 第3号

第二回会議におきましては、工程表を改定するとともに、法務省の方から国会における民法改正法案審議経過を報告し、国会審議指摘された問題点共有等を図っております。  また、この連絡会議の下に、関係府省庁の課長、室長級により構成されました幹事会を設置しておりますが、この幹事会は、昨年十一月に第一回、本年一月に第二回会議を開催しております。  

小野瀬厚

2018-05-25 第196回国会 参議院 本会議 第22号

民法改正法案が可決されますと、成年年齢は四年後、平成三十四年には十八歳に引き下げられます。それまでの間に追加的な消費者保護施策を進めるべきではないでしょうか。  その他、消費者ニーズに応じた広報活動消費者教育の充実など、成年年齢引下げまでの対応方針について、消費者担当大臣、お答え願います。  

片山大介

2018-05-11 第196回国会 衆議院 本会議 第25号

次に、民法成年年齢を引き下げる民法改正法案提出するに当たり、関係者意見を聞く会議を開催していない理由についてお尋ねがありました。  私は、四月五日の参議院法務委員会において、成年年齢引下げのための条件が満たされたかどうかを判断するために、日弁連や消費者関係団体意見を聞く会議を開催したことはないと答弁しております。  

上川陽子

2018-03-05 第196回国会 参議院 予算委員会 第6号

内閣総理大臣安倍晋三君) 成年年齢引下げに係る民法改正法案に関しては、現在、今国会への提出を目指し、所要の手続を進めているところであります。政府としても、委員指摘消費者被害を防止する施策など、成年年齢引下げに向けた環境整備については、改正法案の成立後も引き続き政府一体となって取り組む必要があるものと認識をしています。  

安倍晋三

2017-05-25 第193回国会 参議院 法務委員会 第14号

民法成年年齢を十八歳に引き下げるとともに、女性の婚姻開始年齢を十八歳に引き上げる内容民法改正法案につきましては、昨年九月に実施をいたしましたパブリックコメント手続に寄せられた御意見等を踏まえながら、現在、法案提出に向けた準備作業を進めております。  法務省としましては、この法案提出を後回しにしているというわけではございません。

金田勝年

2017-05-16 第193回国会 参議院 法務委員会 第12号

糸数慶子君 今回、民法改正法案と一括して審議されております整備法案、この整備法案において、鉄道営業法、さらに航空法などについて、民法第五百四十八条の二第一項の規定の特例を定めております。具体的には、同項第二号の定型約款契約内容とする旨を相手方に表示していたときに、公表していたときを加えるものとなっています。

糸数慶子

2017-05-16 第193回国会 参議院 法務委員会 第12号

今般の民法改正法案は、消費者取引を含めて、適用されるべき適正、妥当な規定について検討され策定されたものというふうに承知しているところでございます。その上で、さらに、消費者契約法などの消費者保護に関する法改正など、別途手当てを講ずる必要があるかという点につきましては、民法改正法施行後の状況も踏まえまして検討してまいりたいというふうに考えておるところでございます。

小野稔

2017-05-11 第193回国会 参議院 法務委員会 第11号

法制審議会では、種々立場意見をお持ちの委員幹事方々が議論された結果、コンセンサスが形成されて、現在の民法改正法案に至っているというふうに思われます。種々立場に立つ方々が、そのよって立つ立場から、あれがあればよかったというふうに思われる項目は異なってくるのかなというふうには思います。  

山本健司

2017-04-25 第193回国会 参議院 法務委員会 第9号

政府参考人小川秀樹君) 今回の民法改正法案は、社会経済変化対応することを目的の一つとしておりまして、今後も民法社会経済変化対応させていくことは重要であると認識しております。他方で、民法債権関係規定取引社会を支えます最も基本的な法的インフラでありますことから、その規定内容を変更することに伴う社会的なコストにも留意が必要でございます。  

小川秀樹

2017-04-05 第193回国会 衆議院 法務委員会 第8号

民法改正法案は、民法のうち債権関係の諸規定を全般的に見直すものでございまして、国民日常生活経済活動に広く影響を与え得るものでございます。したがいまして、法律として成立した後は、その見直しの内容国民に対して十分に周知する必要があると考えております。法務省としては、改正法が適切に施行されるよう効果的な周知活動を行う所存でございます。  

小川秀樹

2016-12-13 第192回国会 衆議院 法務委員会 第16号

民法改正法案の第四百七十三条でございます。  他方で、この規定を前提とする限り、無権利者に対する弁済が有効とならないことにつきましては、その規定反対解釈から容易に読み取ることができるというふうに考えられますので、その趣旨を明示する規定を設ける必要性改正法案のもとでは低くなっていると考えられます。

小川秀樹

2016-12-07 第192回国会 衆議院 法務委員会 第14号

本日は、一人の民法研究者として、民法改正法案について意見を申し上げたいと思います。  お手元のレジュメに沿ってお話をさせていただきます。  現在の民法は、明治二十九年、一八九六年に財産法部分が公布され、一八九八年に家族法部分も追加して公布され、この年に全体が施行されました。  この民法については、第二次大戦前に七回の改正がありました。

中田裕康